ミズバショウ・サンカヨウ…★

こんにちは☆白馬ベルグハウスです。
現在栂池自然園は水芭蕉が見頃を迎えています♪
透明な花びらが美しいサンカヨウも美しく見れますよ。
サンカヨウは
『ガラス花』
『スケルトンフラワー』
の別名もあるそうですよ。
リュウキンカもたくさん咲いてます。
是非皆さん栂池自然園にお越しくださいませ。
また7月1日からは、
小谷村・白馬村にお住まいの方は
2024年グリーンシーズンの村民限定割引が実施されます。
◆対象者:小谷村・白馬村にお住まいの方
◆料金:おひとり¥1,000-(大人・こども同額)
◆内容:ゴンドラリフト「イヴ」+ロープウェイ往復乗車券+栂池自然園入園券含
◆開催期間:令和6年7月1日(月)~11月4日(月)
※8月10日(土)~8月18日(日)期間は繁忙期の為割引対象外
※但し10月28日(月)~11月1日(金)は運休
◆利用方法:小谷村・白馬村に住民登録されている証明書をチケットセンターへご提示ください。
・証明書が無い場合は、割引料金は適用致しません。

標高1900メートルの世界…☆

こんばんは☆白馬ベルグハウスです。
いよいよ6月に入りミズバショウを楽しめる季節になりました。

栂池自然園は日本でも有数の高層湿原があり、様々な動植物を観察することが出来ます。
晴れた日には白馬三山を中心とする山々を望むことが出来ます。

お客様からよく「どれくらい所要時間かかりますか?」と聞かれます。

自然園内には木道が整備されており、園内一周は約5.5kmです。
所要時間はおおよそ3時間30分から4時間。

時間に制限のある方や体力に自信のない方は、みずばしょう湿原やわたすげ湿原を巡るコース(1時間~1時間半)もあります。

残雪があり奥まで行けない事もありますのでご了承下さい。自然園 みずばしょう湿原
また、ゴンドラとロープウエイを乗り継いで標高1,900mまで行きますのでその運行の時間もありますので是非時間にゆとりをもって楽しまれてくださいね☆

176928539964df49b56014e8d884dda2.datPhoto_20-07-20-12-50-57.823(写真は過去の自然園の写真です)現在の様子は栂池高原のサイトのライブカメラを参考にしてお越しくださいませ☆

水ばしょう…

こんにちは☆白馬ベルグハウスです。
いよいよ6月1日から中部山岳国立公園 栂池自然園の開園
つがいけロープウェイの運行が始まりますよ。78f8c5dca7862199a5f430adf02f49de.dat
6月1日、2日の2日間は水ばしょう祭りが開催されます!
6月1日のイベント
8:00~
ゴンドラDEルーレット【限定100個】
ゴンドラ内にお楽しみ袋が入っています!
宿泊補助券など、素敵なプレゼントがもらえるチャンスです!
9:00~
2024栂池自然園開園記念品プレゼント【先着200名】
ご希望のお客様にポラロイドカメラで記念撮影し、その場でプレゼント!
(水ばしょう湿原付近)
10:30~
栂池山荘前にて特産品などの振る舞い【なくなり次第終了】
6月2日のイベント
9:00~
2024栂池自然園開園記念品プレゼント【先着200名】
ご希望のお客様にポラロイドカメラで記念撮影し、その場でプレゼント!
(水ばしょう湿原付近)
10:30~
栂池山荘前にて山菜汁などの振る舞い【なくなり次第終了】
※9:00以降のイベントについては
栂池自然園入口付近で開催いたします。
会場まではゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、
1時間ほど要しますので予めご了承くださいませ。
6月1日と2日は混雑することも予想されます。
是非ベルグハウスにご宿泊頂いて余裕をもって楽しまれてください!

信州つがいけ高原ヒルクライム 2024開催…☆

こんばんは☆
白馬ベルグハウスです。
6月に開催されるイベントについてお知らせです♪
2024年6/16(日)
「信州つがいけ高原ヒルクライム 2024」が開催されます。
現在栂池高原サイトではエントリー受付中!です。
コース全長は約17.1㎞、獲得標高1200m。
つがいけマウンテンリゾートエリアに入ってからは、豊かな緑の林道を走ります。
詳細は栂池高原の公式ページよりご確認くださいませ。
是非、ベルグハウスにご宿泊してヒルクライムにご参加されてください。
ご参加される方の応援の方も是非ご宿泊下さいませ☆
現在ヒルクライム前日の15日(土)
お部屋の空きがもう少しあります。
参加予定の方は是非お早めにご予約下さいませ♪

ウインターシーズン→グリーンシーズンへ

こんばんは☆白馬ベルグハウスです。
本日2024年5月6日を持ちまして、2023-24ウィンターシーズンのスキー場の営業は終了いたしました。
沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。
ゴールデンウイークもベルグハウスには、沢山のお客様にご宿泊して頂けました。
本当にありがとうございました。
栂池高原のグリーンシーズン営業期間は
2024年6月1日(土)〜11月4日(月祝) ※運休期間:10/28(月)~11/1(金)です。
どうぞ次はグリーンシーズンを楽しみに皆様お越しくださいませ☆Photo_22-08-26-20-20-13.476

 

白樺の樹の棚…☆

IMG_6433こんにちは☆白馬ベルグハウスです。

明日から連休です。

栂池高原は週末はお天気の予報です。

気温も上がりますので脱水にならないよう水分補給をして休暇を皆さん楽しまれてくださいね☆

ベルグハウスのラウンジには本物の白樺の樹で出来た棚があります。IMG_6432

是非この白樺の前で皆さん写真撮ってみて下さいね☆

懐かしい絵本…★

こんばんは★白馬ベルグハウス(sonoko)です。
今日はベルグハウスにある絵本コーナーのご紹介です♪

ベルグハウスの地下1階には湯上り所があります。
その一角に絵本コーナーがあります。

お子様が喜ぶ絵本だけでなく大人の皆さんが読んでも懐かしく楽しめる絵本が沢山並んでいます。IMG_6420

ゆっくり過ごせるように小さなこたつとクッションが沢山用意されています。IMG_6419

是非お子様と…もちろん大人様も
ゆっくり絵本を楽しんでお読みください♪

大切な絵本ですので読み終わりましたら本棚に戻してくださいね。もし破れている絵本がありましたらフロントにお持ちくださいませ。

味噌作り…☆

「日本を学ぶ」第二弾。
みんなでお味噌作り体験に行きました✨
発酵県長野の代表的な食品、味噌。
マルコメ味噌のスタッフさんによるお味噌のレクチャーを受けたあと、実際に1人1.5kgのお味噌を仕込みます。
蒸したお豆のいい〜香り♡
それを丁寧に手で潰していきます。439338084_853462523466040_4823129151403211130_n439338084_853462596799366_2867422745240838663_n
そこに入るのは、お塩と米麹。
それだけ。
なんの添加物も入れない、
お塩と麹菌の力を借りて
この潰したお豆は時間をかけてお味噌になります。
お味噌の食べ比べは味噌の種類によるもののみならず
発酵順によるものも。
熟成が進むにつれ、色も味わいも変わります。
「あぁ、私この味が好きだわぁ♪そこが食べ頃です」
なるほど✨美味しいの基準は人それぞれ。
味噌は生き物なのだなぁと知りました☺️
スタッフさんが1時間かけてとった旨味たっぷりのお出汁にお味噌を溶かし一口いただくと…
静かな室内に広がった音は全員の・・・「はぁ〜♡」
温かいお味噌汁をいただくとなんだかホッとするキモチになるのは、万国共通なのかもしれませんね☺️
みんなが毎朝お客様のために作るお味噌汁。
「はぁ〜」がこぼれる一杯になるよう益々心を込めたくなってくれたようです✨439255133_853462686799357_450133015542090054_n439282480_853462703466022_1464253814634770719_n
ランチは大町の「織是」さんへ。
和食の丁寧さ、美しさ、美味しさが御膳いっぱいに並びます。
日本が大好き、幼い頃から日本に憧れていたヤムナは日本のことをたくさん勉強しています。
「私、知ってます✨和室には上座と下座があります。上座には、あ〜、大きい人が座ります♪」(笑)
お箸を使い、初めての食材にも躊躇せずとても楽しそうに食すヤムナ。
ごま豆腐の上にのった小さな緑の丸いものをパク♪
ワサビでした〜😂
ベルグでは、自分の体に入れる「食」の大切さを根気よくスタッフに伝えています。
それを始めてから、スタッフ同士のイザコザはなくなり、とにかくみんな体を壊さなくなりました。
お互いを思いやれるには、心と体の健康が基本だと痛感します。
みんなが作ったお味噌
食べ頃はいつになるのかな♪
新チーム、いい空気になってきました✨

松ぼっくり…☆

こんにちは☆白馬ベルグハウスです。

暖かい日が続いています。

ベルグハウスの目の前のゲレンデもすっかり雪が溶けました。(一部まだ雪は残っている部分もありますが…)

ゲレンデを散策すると春の芽吹きを見つけたり…長細い松ぼっくりを見つけたりすることが出来てとても楽しいですよ。是非皆さんも散策してみて下さい☆

IMG_6482

日本語の美しさ…★

日本語講師のナホ先生をお招きして
みんなで「日本語とは」の勉強会をしました。
ナホ先生は幼少期に海外で暮らした経験があるので
異国で暮らすみんなのキモチもよくわかる。
日本人のキモチもよくわかる。
そして、そんな経験があるからこそ
日本語の美しさ、意味深さ、尊さ、
日本にしかない文化の素晴らしさをキラキラと語る
ステキな女性です✨
パワフルで底抜けに明るいナホ先生が、
日本語の歴史や大和言葉の美しさ、日本人が大切にしている文化などのお話に加え
ケーススタディーを通してグループワークをしながら進めてくださる中で新人ちゃんの緊張も解け、
みんなの仲を一気に近づけてくださいました。436866576_850129180466041_8414507706188689754_n436784971_850129207132705_7871006594104360966_n
「助けを求められ”無理です“と言ったら、ちょっと悲しそうな顔をしていました。なぜでしょう?」
日本では「無理です」と言い切らないで「今はちょっと…」とオブラートに包む表現をよくします。
これは、相手を慮(おもんばか)る日本人ならではの
優しさや思いやり。
でも、「ちょっと…」では伝わらないので「今は無理だけど20分後ならOKだよ」と具体的に伝えてあげると、コミュニケーションはより温かいものになる。
そうか✨
日本人同士って、主語を省いてもだいたい伝わるし
「今はちょっと…」と言われたら「あ、無理なのね」「あとにするわね」と自然に汲み取れるけれど。
会釈ひとつでキモチを受け止めれるとか、なんだかテレパシーみたいに「言葉以外でのキモチのやりとり」を当たり前のようにしているこの空気感みたいなものは日本人独特のものなのかもしれないな、と気づきました。
そこで✨
これまで日本人と外国人とが一緒に働いてくる中で、実は困っていたことはなかったか。
みんなで話し合ってみると・・・
ネパール人スタッフが「はい」と言いながら首を傾げるので「あれ?わからないのかな?」「意味わかんないと言いたいのかな」と思っていたけれど、実は首を傾げるのがYesであるんだと知ったり、とか。
お願い事をすると「はい」と言うからわかったんだと思ったらやってないので「わからなかったのか」と自分でやってしまっていたけれど、もっとわかりやすく「あなたにこれをこうしてほしい」と伝え「できる?」と確認をしようと思った、という日本人スタッフに対し「そうそう!あきらめないで言って言って〜」と笑いあえたり、とか。
よかれと思ってできるだけひらがなでチャットを書いていたけれど、実は、わからなければ翻訳アプリを使って自分で調べるから漢字を使って書いてくれたほうが意味が伝わるんだ、とか。
お互いに気持ちよく働きたいからこそ胸に秘めてきたんだけれど
実はそうだったんだね♪という発見がたくさんあり
やはり話してみる事は大切だね♪
どんどん伝え合っていこうね♪と、
みんな笑顔で終わることができました。
母国の大学を卒業後日本の学校へ留学し4年間しっかり日本語を学んできたとても優秀なみんなですが
「世界一難しい言語」と言われる日本語です。
ひらがな、カタカナ、漢字があり
敬語、尊敬語、謙譲語は我々日本人でも…怪しい
お互いを知り、認め合いながら、日本文化の素晴らしさを我々日本人も一緒に習得していきたい。
そんな思いを胸に抱いた学びでした。
今冬ベルグにもたくさんの外国からのお客様がいらっしゃいました。
欧米の方々はもちろんのこと、台湾、香港、シンガポール、フィリピン、みんな英語ペラペラです。
うちの外国人スタッフもペラペラです。
私達だって中学校から何年も何年も学校で英語を学んだはずですが…
何を言ってるかはわかるのに「は、話せない
一番立ち往生してるのは私達日本人でした
でも!
身振り手振りと単語の羅列でもなんとか伝わる!も知りました
コミュニケーションとはやはり、
心と心のキャッチボールですね♪
ナホ先生、ステキなひとときを
ありがとうございました436952542_850129240466035_1126642845383537666_n